きなこのブログ

大失業時代が到来しています。大失業の恐ろしさを歴史から学ばなければならない。『大失業は戦争への道につながっている』

カテゴリ: TPP・FTA

 

東京大学の鈴木宣弘教授「実際の自給率は38%どころか、10%あるかないか、それほど我々は、もし物流が止まったら国民の命を守れない…物凄い勢いで日本の農業消滅が進みそうだというのが今の現実です。」
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=333583

今日の編集長の記事で、「2023年は、お米が店頭から消えるのではないか」という予想がありました。
 

東京大学の鈴木宣弘教授は、

 

 

“種の自給率、野菜は10%、化学肥料の自給率ほぼ0%、

これらを加味すれば、実際の自給率は38%どころか、10%あるかないか

それほど我々は、もし物流が止まったら国民の命を守れない、

とてもとても脆弱な薄い氷の上に生きているんだということが、

今こそ認識されないといけない。

 

…もうこの半年で酪農家さんの9割が、他の稲作農家さんもですね、

含めて、物凄い勢いで日本の農業消滅が進みそうだというのが今の現実です。

 

このような形で日本の国内農業が消滅し、食料生産が消滅していく中で、

それを放置して、そして本当に台湾有事など物流が止まるような事態がですね、加速して起こったらどうなりますか。

本当に日本の皆さんは餓死する、これが目の前に来ているわけですよね。

 

一方で防衛費は5年で43兆円とか、増税してでも増やす、勇ましい議論は非常に盛んにおこなわれている

食糧を持たずに武器だけ持っても、まず兵糧攻めで戦う前に一貫の終わりなんですよね。

…今一番重要なのは、食料を守る事です。

 

…私が提唱してる「食料安全保障推進法」というような議員立法を超党派で作ってですね、

それで数兆円規模の予算を財務省の枠を超えて即刻出せるようにすると、

それから川田龍平先生や堤未果さんが頑張ってるですね、

地域の種から守る循環型食糧需給、地域のいい種を守って

そこで頑張っている農家さんをですね、学校給食の公共調達などでしっかり支える、

そのために国がしっかりと予算をつけるというですね、

このローカルフード法、こういうものをですね、合わせて何とか今成立させないとですね、

日本が持たない”

 

と言っています。


 

鈴木宣弘教授の講演をまとめた長周新聞さんの記事で、

「戦後の日本は…米国の余剰穀物をはかせるために変えられ、自動車を輸出するために農業を生贄にすることが、日本の経済貿易政策の基本になってきた。

…コストが2倍になっても価格転嫁できないのは、すべての農産物が小売りやメーカーから買い叩かれる力関係にあるからだ」

とあり、

生産者と消費者が支え合う「強い農業」をつくっていくために「できるだけ早く国内の資源を循環させる酪農畜産にもっていく必要がある」と言っています。
 

本当にこの通りだと思うのですが、この際、危機を逆手にとって本当に必要とされている未来の農畜産業とはどのようなものかを、消費者も生産者も考えて行動に移すべきだと思います。
 

例えば私の場合、本当に素晴らしい乳製品で、“牛の幸せ”まで考慮に入れた酪農家の逸品なら、値段が2~3倍でも購入したいと思います。

 

残念ながら、本当の意味で安全な乳製品はほとんど存在しないと思っています。

 

ですから、私は牛乳を飲みません。
 

ちょっと想像してみて下さい。

 

とても大切にされ幸せに過ごしているニワトリが産んだ卵は、狭いゲージに入れられて虐待されているニワトリの卵とは、根本的に違うものだとは思いませんか?
 

まず間違いなく、「波動」が異なるのです。

 

幸せなニワトリが産んだ卵は、人を幸せにします。

 

この基本的な原則が分からないから、今の地球はメチャメチャになっているのではないでしょうか。
 

こうした理想の農畜産業の実現のために、国家予算がつぎ込まれるべきだと思うのです。

 

原発や武器など、地球を汚すものに多額の予算をつぎ込むのは、頭も心も穢れているからだとしか思えません。



日本の農畜産業の危機と打開策――食料生産守ることこそ安全保障の要 東京大学大学院教授・鈴木宣弘氏の講演より
https://www.chosyu-journal.jp/seijikeizai/25117

(前略)


現場はすでに限界をこえている。

 

これ以上の放置は許容できない。

①生産資材の高騰
一昨年に比べて肥料2倍、飼料2倍、燃料3割高といわれる生産コスト高。
 

②農畜産物の販売価格の低迷
コストが暴騰しても価格転嫁できない農畜産物価格の低迷。

酪農では乳価の据え置き。
 

③副産物収入の激減
追い討ちをかける乳雄子牛など、子牛価格の暴落による副産物収入の激減。
 

④強制的な減産要請
在庫が余っているからといって、これ以上搾乳しても授乳しないという減産要請。

酪農家は搾ってこそ所得になるのに、搾っても受けとってもらえない。
 

⑤乳価製品在庫処理の莫大な農家負担金
脱脂粉乳在庫の処理に北海道だけでも100億円規模の酪農家負担が重くのしかかる。
 

⑥輸入義務ではないのに続ける大量の乳製品輸入
「低関税で輸入すべき枠」を「最低輸入義務」といい張り、国内在庫過剰でも莫大な輸入を継続する異常事態。
 

⑦他国で当たり前の政策が発動されない
コスト高による赤字の補填、政府が在庫を持ち、国内外の援助に活用するという他国では当たり前の政策がない。
 

(中略)  
 

すでに始まっている食料危機に対応するためには、政府が掲げる「輸出5兆円」や「デジタル農業」といった夢物語ではなく、足元で踏ん張っている生産者を支えて国内の食料を守ることが先決だ。

食料(63%輸入)、種(90%輸入)、肥料(化学肥料は100%輸入)、餌(60~80%輸入)をこれだけ海外に依存していたら、国民の命を守れない。


(中略)

2014年のバター不足を教訓に始めた「畜産クラスター事業」で、「牛も設備も倍増させよ」という政府の方針に従って、農家は借金をして規模拡大、増産を進めてきたのに、今度は「在庫が増えたから搾るな、牛殺せ」という。

 

二階に上げておいてハシゴを外すことであり、農家に負担させる方向が強まっている。
 

(中略)


米国・カナダ・EUでは設定された最低限の価格で政府が穀物・乳製品を買い上げ、国内外の援助に回す仕組みを維持している。

 

そのうえに農家の生産費を償うように直接払いが二段構えでおこなわれている。

 

この差はあまりにも大きい。


(中略) 

 
逆にやっていることは、ホルスタインを1頭殺せば5万円、さらに第二次補正予算では1頭当り15万円払っていいから牛4万頭、4万頭減らすという。

今後、国際乳製品需給がさらにひっ迫することは目に見えている。

 

価格高騰どころか、カネがあっても買えない事態がやってきているのに、「増産せよ」、「殺せ」、また「増産せよ」をくり返している。

 

失敗から学ぼうとしていない。



農家苦しめ、膨大な輸入は継続

十勝農協連が公表したデータによると、北海道【表①】では、今年2月までの生産資材価格上昇で試算しても、200頭以上の専業的な大きな経営がすでに「搾れば赤字」の状態だ。

 

それ以降の高騰を勘案すると、さらに赤字は膨らんでおり、このままでは大規模層から倒産の連鎖が広がることが現実のものになる可能性がある。

都府県【表②】では、100頭以上の経営が大赤字だ。

 

とくに九州は、夏場と秋から春にかけての季節乳価差が大きいため、すでに全面赤字の様相を呈していると予想される。



さらに今年、畜産大手の「神明畜産」(本社・東京)が575億円もの負債を抱えて倒産した。

 

これが酪農家にも打撃を与えている。

 

つまり乳牛(ホルスタイン)の肥育をしていた大きな経営が倒産したために副収入源である子牛の買い手がなくなり、市場によっては1頭110円にまで価格が暴落した。

 

行き場のない子牛を薬で殺しているという状況まできた。
 

(中略)


 一方で政府は、「乳製品の在庫が多い」ことを理由にさまざまな問題が起きているにもかかわらず、世界にも類のない生乳換算13・7万㌧もの乳製品輸入を今年も維持している。

 

これは国際的には「低関税で輸入すべき枠」として決まっているもので、日本がいうような「最低輸入義務」ではない。

 

それを「義務だ」といい張って膨大な輸入を世界で唯一続けている

 

米国から「お前だけは買えよ」といわれているからだ。

 

コメの77万㌧も同じだ。

このような乳製品やコメの大量輸入がなければ、国内の在庫はすぐに捌ける。

 

需給のアンバランスは解消する。

 

にもかかわらず日本は他国がやるような輸入調整を一切やらず、米国にいわれた通りに入れ続けている。

しかも、いまや世界の食料需給がひっ迫し、円安効果もあって海外の乳製品の方が高くなっている。

 

コメでも、「ミニマムアクセス米」77万㌧のうち米国から33万㌧を無理矢理買わされているが、その価格は国産の2倍だ。

 

日本の乳製品やコメの方がすでに安くなっているのに、無理矢理輸入して、高くて使い物にならないから餌などに回してまた税金を使うという信じられない話だ。

乳製品在庫が過剰だから、国内では「牛乳搾るな、牛殺せ」といいながら、なんとこの乳製品在庫を処理するための「出口対策」を酪農家にも負担しろといって、去年は生乳1㌔当り2円、今年は2円70銭に増額し、去年は北海道だけで100億円もの負担を酪農家が拠出している。

 

コストが倍に上がり、乳価が据え置かれ、倒産しそうだと悲鳴を上げている酪農家に莫大な拠出金を出させて、大量の輸入だけは続けるという異常な事態だ。


(中略)  


こういう状況のなかで今、残念ながら酪農家さんが自ら命を絶たれることが起きている。


(中略)  

 


農家の最低所得補償がない日本

日本がまともな政策がとれないのは、背後に米国の圧力がある。

 

他国ならば自国の需給状況に応じて輸入量を調整するが、日本はコメの77万㌧も、乳製品の13・7万㌧(生乳換算)の輸入も「最低輸入義務」として履行し続けている。

 

これは明文化されない米国との密約(文章に残せば国際法違反)があるからであり、自国の食料を海外の人道支援に回すことも「米国の市場を奪うもの」として米国の逆鱗に触れるからやらないのだ。


(中略)  


共同販売の解体狙う規制改革推進会議  

戦後の日本は、米国の余剰生産物を押しつけられ、胃袋から占領される輸入依存病に冒されてきた。

 

それまでは大豆もトウモロコシも自給していたわけで、それさえあれば畜産・酪農も自前の資源で生産できたのだ。

 

それが米国の余剰穀物をはかせるために変えられ、自動車を輸出するために農業を生贄にすることが、日本の経済貿易政策の基本になってきた。

畜産・酪農関係では、2018年に畜安法が改定された。

 

酪農家は酪農協に集まって共同販売する。

 

牛乳はみんなで集まって売らなければ秩序ある流通はできないので、共販は非常に重要な機能であり、それによって価格も流通も安定して消費者に届けられる。

 

だから、農家が集まって共同販売をすることは、巨大な買い手(メーカー)との交渉力を対等にするために独占禁止法のカルテルにはあたらない「適用除外」とすることが正当な権利として世界の常識になっている。

それを日本だけが「共販によって農家と農協が不当な利益を得ているから、これをやめさせる」といい始めた。

 

まず規制改革推進会議が「独禁法の適用除外をやめろ」といい始めたが、そのうち面倒くさいから公正取引委員会を政治的に使って共販をやろうとする農協をとり締まり、酪農については法律まで変えて共販を実質できないようにしてしまえという法改正をやった。

 

このとき、さすがに義憤にかられて官邸に直談判した農水省の担当部長や課長は、制裁人事で飛ばされた。

さらに、コストが2倍になっても価格転嫁できないのは、すべての農産物が小売りやメーカーから買い叩かれる力関係にあるからだ。

 

イオンなどの巨大小売りが「この値段で売る」といえば、逆算して農家に払う額が決まるため、はじめから農家の生産コストなど眼中にない。

 

共同販売の力によって、コメは60㌔当り3000円、牛乳では1㌔当り16円程度、農家の手取りを押し上げているものの、それでもまだ押されている。

 

それなのに巨大なメーカーや小売りは、「共販で不当な利益を得ているからやめさせろ」という。

 

つまりもっと買い叩かせろということだ。

本来は、巨大小売りの「不当廉売」や「優越的地位の乱用」こそ独禁法でとり締まられなければならないのに、それは放置したまま、一番苦しんでいる農家側をさらに潰して買い叩けるようにしろというとんでもない話だ。

 

こんな規制改革推進会議こそ潰さなければならない。

 

 

ぜひ消費者のみなさんには、私たちの足元で頑張って生産している農家を守らなければ、海外から日本を「ラストリゾート」として入ってくるホルモン剤や成長促進剤入りの食肉や乳製品、禁止農薬漬けの農産物だけとなり、自分たちの命も守れなくなるという事態についてしっかり認識共有してもらいたい。

いくら安いものがいいといっても、農家が潰れたらビジネスもなくなり、安心して食べるものもなくなる

 

それがまさに今直面している事態であることを噛みしめなければいけない。

 

生産者と消費者が支え合う「強い農業」をつくっていくことが今こそ必要なのだ。



消費者も生産者とともに政府を動かす大運動を

今外からものが入ってこない、餌が高くなっているという事態に対して、どのように農家経営を守るか。

 

そのためには消費者の理解も必要であり、政策も動かなければいけないが、できるだけ早く国内の資源を循環させる酪農畜産にもっていく必要がある。

その一つは草の利用だ。

 

北海道の根釧地域の「マイペース酪農」の皆さんは、基本的に草を循環させるというまさに江戸時代のような農業(放牧酪農)をやっている。

 

確かに経産牛頭数は、この地域の農協平均の半分以下(43頭)だが、資金返済後の所得は平均と変わらない。

 

2020年の数字を見ると、放牧酪農の方が通常酪農の平均よりも返済後所得は上回っている。
 

(中略)


そんなことは府県では難しいといわれるが、たとえば千葉県のT牧場では、トウモロコシのかわりにコメを使っている。

 

コメの砕き方を工夫すれば、トウモロコシのほとんどをコメに置き換えられるという技術を開発している。

 

だから餌は、米粒、飼料用稲(WSC)、米ぬか、飼料米、みりん粕などのコメ由来のものが半分以上を占め、輸入の配合飼料は数%しかない。

 

ここまで持って行けたら輸入飼料が高騰してもある意味ではビクともしない。

 

このような技術を横に展開して備えていくことは有効だ。

そして何よりも、この苦境を乗り切るためには政府が抜本的に動く必要があるということをみんなでいっていかなければならない。

 

そもそも30兆円もの補正予算はどこへ消えたのか。

 

酪農家に牛乳1㌔当り10円の補助を、国内生産量750万㌧すべてに出しても750億円であり、予算に対して微々たる額だ。


(中略) 

 
財務省は「そんなお金は絶対払えない」と突っぱねてくるだろうが、それが間違っていたからこそこの危機的事態になっている。

 

安全保障強化の名の下に、F35戦闘機(147機)に6・6兆円も使い、防衛費は2倍(5兆円増額)にしてもいいというのなら、食料を守ることこそ防衛であり、武器を買う前に食料予算こそ増やすべきだ。


(中略)


現在、食料危機と深刻な農業危機が同時に到来しているが、農の価値がさらに評価される時代が来ている。

 

今を踏ん張れば未来が拓ける。

 

輸入に依存せず、国内資源で安全・高品質な食料供給ができる循環農業を目指す方向性は子どもたちの未来を守る最大の希望だ。
 

(以下略)

 

 

[アスパラ屋仁左衛門] 2023年はお米が店頭から消えるかもしれない / [トモ農園] 農家は奴隷じゃない!〜 農業も畜産、養鶏も同時進行で危機にある
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=333569

 

時事ブログでは一年前くらいから「アスパラ屋仁左衛門」さんの食糧危機の警告を取り上げてきました。

 

 

その時の動画では「食糧不足が遅くとも2、3年以内には起きるかも」というお話でした。

 

 

今回、読者の方から、さらに差し迫った内容の動画を紹介いただきました。

 

2023年は、お米が店頭から消えるのではないか、というものです。


「先祖代々の田を荒らすことが辛い」という動機だけで米作りを続けてこられた多くの高齢農家さん達が、ついに「もういいかな、、」と今年限りで離農を決心されるようです。

 

その追い討ちをかけたのが肥料高騰対策の助成金で、高騰分の2割程度しか赤字補填されないらしい。

 

代々の農家の場合、米作りで出た赤字はそれまでのストックで補填してきたそうですが、今や祖父母の年金というフローの資金までも使って補填しているそうです。

 

例として、一反の米作りをすると持ち出しが4万円程度、それが50反ともなると大変な金額になります。

 

来年の作付けを検討する12月になって、仁左衛門さんの周辺では半分くらいの人が米作りをやめてしまう感触だそうです。


また野菜農家への「肥料が無いならば、有機肥料、鶏糞、堆肥にすれば?」という声には、畜産農家や養鶏業者がいるからこそ鶏糞や堆肥が手に入るけれど、今、畜産も養鶏も倒産の危機にあります。

 

 

日本の食糧自給の生命線が全て潰されそうになっています。
 

もう一つの、トモ農園さんの「農家は奴隷じゃない!」という動画は、野菜の値段が安すぎる話をされていました。

 

 

一見、食料品価格高騰の逆で意外な気がしますが、よく聞くと販売の値段ではなく仕入れの値段でした。

 

市場は「農家はただのものを売っているのだから、5円でも10円でも値がつけば、ありがたいと思え」という驚くような認識が多いそうです。

 

キャベツを例に見ると、1個100円で売られるキャベツの仕入れ値は50円、経費は40円で利益は10円程度だそうです。

 

ここから農家の労働時間で換算すると時給は270円になってしまい「農家奴隷制度」と言われるはずです。

 

市場のセリで値段がつかない時は「箱代!(中身の野菜はタダでいいので箱代だけ出せ)」というひどい話には、思わず涙が出そうになりました(7:30〜)。


「農家の労働はタダなのか、廃棄野菜はタダなのか。」離農の原因が作り手の高齢化だけではないことがわかります。

 

おでんの季節
「農家の貯金」を株に突っ込む 2
モンサント反対の愚民どもをISD条項で蹴散らす
「乳がん7倍、前立腺がん4倍」の米国産牛肉
日本の「奴隷農場」計画 6 ~種苗法「改定案」成立の危機~
日本国民は安全な種苗を放棄した 2 ~改正種苗法が可決・成立~

日本の食料自給率が0%になる日 10 ~食料危機とインフレは数年の長期に及ぶ~
日本の食料自給率が0%になる日 11 ~国家による「農家潰し」~
日本の食料自給率が0%になる日 14 ~条例で「種子法・種苗法」廃止を跳ね返せ~

国連フードシステムSDGsの欺瞞 ~日本はゲノム促進~
国連フードシステムSDGsの欺瞞 2 ~グローバル・エリート決める食の未来~
国連フードシステムSDGsの欺瞞 3 ~「昆虫食」のリスク~

ゼレンスキーはウクライナの土地を外国に売る ~GMO乗っ取りに門を開く法~

ビル・ゲイツが起こす計画的食糧危機
 
統一教会はカルト宗教ではなくテロリスト集団

桜を盾に売国日米FTAを断固阻止するべきだ
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/11/post-3441c1.html

桜の陰に隠れているが、日本の根幹にかかわる重大事案がある。

日米FTAだ。

安倍首相がやらないと国会で何度も明言した日米FTAだ。

94b23e134048d6bbb1d71e3e391c6827


すでに11月19日に衆議院を通過した。

このまま進むと、参議院でも採決が行われて日米FTAが批准される。

安倍内閣は米国の命令で2020年1月1日からの発効を目指している。

しかし、この臨時国会で批准されなければ、1月1日発効はできない。

野党が総力を結集して批准を阻止するべき局面だ。

ところが、状況はまったく違う。

11月13日に、自民党、立憲民主党、国民民主党の衆議院国会対策委員長が会談した。

この会談で11月15日の委員会採決、19日の本会議採決を決めた。

「桜を見る会」問題が一気に広がりを示した時期である。

2dab6572830dd44e7fc2593181a9aa7d

「桜を見る会」問題で野党は、首相出席の予算委員会集中審議を求めた。

野党はこれに応じなければ、すべての国会審議を拒否するとの立場を示すべきだった。

安倍内閣が最重視しているのが日米FTA批准だから、この審議を止めるとの宣告は絶大な効果を発揮したはずだ。

桜疑惑を追及することはもちろん重要だ。

首相の公選法違反疑惑事案であり、安倍首相辞任に直結する事案だからだ。

しかし、その裏側で日本国民の未来を左右する重大事案審議が行われている。

安倍自公は数を持っているから、審議に応じれば数の力で批准を強行する。

野党が対抗するには、審議を止めるしかない。

しかし、正当な事由なく審議を止めることは許されない。

その正当な事由が確保されたのだ。

bea3e813def923fafa4b01a3309921d7

自公が衆参の予算委員会での集中審議を受け入れなければ、すべての国会審議に応じない。

強い態度を示すべきだった。

与党は野党が審議拒否をしても委員会開会を強行するかも知れない。

野党欠席のまま、批准案承認を強行するかも知れない。

だが、野党欠席の理由が、桜疑惑解明のための集中審議要求であることを主権者が知るなら、批判は安倍自公に向かう。

主権者多数が桜疑惑に強い関心を寄せている。

批判は集中審議に応じない安倍首相に向かう。

20170213185528860


ところが、現実はどうだったのか。

11月13日の国対委員長会談で、野党の立憲民主党、国民民主党が、15日の委員会採決、19日の本会議採決を容認した。

この瞬間に批准案の衆院通過が決まった。

11月15日に開催した政策連合(=オールジャパン平和と共生)主催の院内緊急集会でも出席者からこの問題が指摘された。

立憲民主と国民民主は桜疑惑を追及しているが、その裏側で日米FTA審議が行われており、国益を売り渡す日米FTAを阻止するのが野党の責務である。

桜疑惑を盾にFTA審議を止める絶好の状況に恵まれたわけだ。

ところが、立憲民主と国民民主は抵抗する姿勢を微塵も見せずに、FTA批准案の採決を容認した。

こうなると、FTAに焦点が当たらぬように桜疑惑を騒ぎ立てて、FTA承認に立憲民主と国民民主が協力したとの見方さえ浮上してしまう。

8


安倍首相はTPPの合意内容に一切手を入れぬためにTPP承認を急ぐのだと主張して2016年末のTPP承認を強行した。

米国が離脱した場合には米国をTPPに引き戻し、米国と2国間のFTA交渉はやらないと明言した。

ところが、米国がTPPから離脱すると、米国をTPPに引き戻す努力など一切示さずに、TPPの合意内容改定の先頭に立った。

同時に、米国に要求されると何一つ反論も示さずに日米FTA交渉に応じ、日本の国益を全面放棄するかたちで日米FTAに合意してしまった。

この暴挙を追及せずに野党の存在意義などない。

主権者は桜疑惑の安倍内閣を追及するとともに、売国日米FTA阻止にまったく真剣に取り組んでいない野党中軸政党に対する追及を行う必要がある。

野党がこの状態では日本政治刷新など夢のまた夢になってしまう。

56822facc21f5f82e5baeba031e83f5f




TPP→FTA→TAG 安倍晋三の対米売国外交 5

桜と日米FTAから国民の目をそらす格好のネタ 2


日本終焉レベルの大問題!安倍政権の【iPS細胞】10億円支援打ち切りという愚行!安倍晋三一味の国民の病気・命切り棄て政策!科学の地盤沈下に拍車をかける政府の愚行!優秀な頭脳はみな海外に流出してしまいます!
https://blog.goo.ne.jp/kimito39/e/06c1a7bd597cb9aae68906645d19afbe

STAP細胞がアメリカの特許に変更 2
ワクチンビジネス 2 (BCGワクチン編)

治癒メカニズム「Hsp90熱ショックタンパク質」

国民皆保険料が大幅値上げ
要介護1、2は介護から「卒業」

医療費抑制する安倍晋三 ~削減される約13万の病床~

選挙でもないのに、れいわ新選組全国ツアーから見えてきたこと

イメージ 1

トランプが阻止したTPPと、日本人における世界情勢に対する無知
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=122705

トランプ大統領のTPP離脱によって、“グローバリストが固めてきた世界の一角が音をたてて崩れた”というのは、その通りではないでしょうか。

記事の文末では、こうした劇的な変化が、なぜか日本人だけにはそれが伝わらないとあります。

私もツイートなどを見ていて、相当な知識人で優れた論評をしている人が、こと世界情勢に関しては全くとんちんかんであるのを、よく見ています。

むしろ世界情勢に関して正確な認識をしているのは、いわゆる陰謀論者と呼ばれている人たちです。

私から見れば、世界の悪の中枢にイルミナティが居るのは明らかだと思いますが、こうしたことが、いわゆる常識のある人には陰謀論に映るようです。

反トランプデモで、マドンナに代表される歌手や俳優がトランプ大統領に対して強固な抵抗をしていますが、私から見れば、彼らがイルミナティのメンバーであるという証拠でしかありません。

要するに、ピザゲイト事件が暴かれると、彼ら自身が捕まってしまうわけです。

マドンナやレディ・ガガが悪魔崇拝者であることは明らかで、このような連中がトランプ大統領の人権侵害を批判しています。

しかし無知な人には、こうした悪魔崇拝者の偽善が正義に見えるようです。


トランプ、TPPを阻止する
転載元) 南京だより 17/1/29 
http://mirushakai.jugem.jp/?eid=1060

しばらく留守にしていてアップできませんでしたが、この間の最も重要なニュースといえば、トランプが公約を果たして、TPPから離脱し、事実上この条約の息の根を止めたことです。

(中略)... 

トランプは「この問題については長いこと議論してきた。私たちがやったこと(離脱)はアメリカの労働者にとってすばらしいことだ」と述べていますが、アメリカだけでなく、参加各国の労働者すべてにとって素晴らしいことです。

なぜならTPPはグローバリストによる、大企業をさらに太らせるための商取引きルールだからです。

どの国も(オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、ベトナム、アメリカ)国民に何も知らせずTPP参加を決め、密室で議論を進めてきたため、国民の強い反対運動が起きていました(特に農業など生産部門から)。

それを、他ならぬグローバリストの巣窟・アメリカの新大統領が就任三日目につぶしてくれたのだから、劇的展開です。

グローバリストが固めてきた世界の一角が音を立てて崩れたと感じざるを得ません。

またTPPは中国を除外することで、中国への経済的ダメージを狙っていたことから、中国側はこれに対抗してアジア太平洋自由貿易地域条約(FTAAP)を進めてきましたが、これも発効させる必要がなくなったわけです。

もっとも、トランプは中国からの輸入品には高い関税をかけるとも述べていますが、具体的なことはまだこれから。

(中略)...

日本政府の対応は

安倍総理大臣は26日の衆議院予算委員会で、TPP協定への理解を粘り強く働きかける考えを示しながらも、「日米の間でどのような経済連携の関係がよいかも見据えながら議論していきたい」と述べ、アメリカとの間でFTA=自由貿易協定や、EPA=経済連携協定の締結に向けた交渉を行うことに含みを持たせました。

ただ、政府内では、アメリカとの2国間の交渉になれば、大きな譲歩を迫られることになりかねないなどとして、あくまでも多国間の経済連携を目指すべきだという意見が出ています。

また、トランプ政権は、交渉に時間がかかるFTAなどより、自動車など個別の分野で目に見える成果を挙げようとしてくるのではないかという見方も出ています。

このため政府は、2月上旬に行う方向で最終調整している日米首脳会談でのトランプ大統領の出方も見極めたうえで、2国間の交渉に応じるかどうか慎重に検討することにしています。

(中略)...

日本の動き
国会で承認 関連法案も成立

TPP協定は(2016年)12月9日午後開かれた参議院本会議で採決が行われ、自民・公明両党と日本維新の会などの賛成多数で可決、承認されました。

あわせて、関連法も可決、成立しました。

本会議の討論で、自民党は「協定は、国内のサービス業、製造業だけでなく、農林水産業も活性化させることができ、わが国の経済成長に大きく資するものだ」と述べました。

一方、民進党は「安倍総理大臣は『TPPは国家100年の計だ』と言っているが、アメリカのトランプ次期大統領の離脱宣言で、発効する可能性はほとんどゼロで、今となってはまったくの独りよがりに過ぎない」と述べました。

そして、採決が行われた結果、TPP協定は、自民・公明両党と日本維新の会、日本のこころを大切にする党などの賛成多数で可決・承認されました。

あわせて関連法も可決・成立しました。

関連法案とは

TPP協定の国会承認とあわせて、11の関連する改正法を束ねた法律が成立しました。

この中には、
▽牛肉や豚肉の生産者が全体で赤字経営になった場合に、赤字額を補てんする制度の拡充などを盛り込んだ改正法、
▽牛肉や豚肉などの輸入が急増したときに国内の生産者への影響を抑えるため、一定の輸入量を超えれば関税を引き上げる「セーフガード」を発動する手続きを定めた改正法、
▽小説や音楽などの著作権について、現在は原則、作者の死後「50年間」となっている保護期間を「70年間」に延長する改正法などが含まれています。

ほとんどの法律はTPPの発効が条件となっているため、当面、施行の見通しは立っていません。

発効の条件

日本やアメリカなど12か国が参加したTPP協定の署名式は、日本時間の2月4日、協定文書のとりまとめ役を務めたニュージーランドのオークランドで行われました。

各国は、現在、協定の発効に向けて国内手続きを進めています。

TPP協定は、署名から2年以内に参加する12の国すべてが議会の承認など国内手続きを終えれば発効します。

しかし、2年以内にこうした手続きを終えることができなかった場合には、12か国のGDP=国内総生産の85%以上を占める少なくとも6か国が手続きを終えれば、その時点から60日後に協定が発効する仕組みになっています。

日本のGDPが17.7%、アメリカが60.4%と、この2国だけで加盟国の全体の78%に達するため、日本とアメリカのほかにGDPが比較的大きな4か国が手続きを順調に終えれば、TPPは2018年の4月に発効することになります。

「積極推進」の国々には、政治家や圧力団体などグローバリストの狗がもぐりこんでいたことが想像される記事です(そもそも力のない弱小国が大規模な貿易協定に参加しても、彼らはいずれ大国に食われ、さらに経済が衰退する)。

2018年4月に発効を予定していたというのは、推進派がヒラリー当選を前提にしていたからで、そこにTPP反対を表明してトランプ叩きが始まったのです。

イメージ 2

しかし局面を変えられないと見ると、退任間際のオバマに指示して協定発効を急がせ(失敗)、一方ではトランプ就任直前に情報機関による異例の発表(ロシアが大統領選挙で暗躍していた、など)をさせるなど、常識では考えられない最後の悪あがきをくり返しました。

常識というのは、普通、旧大統領は新大統領がうまく国を導いていけるように、あらゆる協力を惜しまないものだからですが、オバマの行動はプーチンが批判したほど異常でした。

この数年間のアメリカの政治情勢がいかに激しく、そして劇的な変化をとげたか(今も変化しつつある)ということは、世界情勢ウオッチャーはみな感じているでしょう。

・・・でも日本人だけにはそれが伝わらない。

それは反戦・反原発・反TPPの市民でさえマスコミ情報に頼っているからです。

なお、ちなみにトランプは「(ウソをつかない)新しいメディアが必要だ」とも述べています。

私の希望としては「報道倫理法」などをつくり、事実確認が取れない記事、明らかなウソを流したメディアを罰し、発行停止とか3度やると会社解散とかして欲しいな。

これを「過激な要求」と思う人は歴史を知らないから。

私たちは、ウソ情報を広めて日本を戦争に駆り立てたのも新聞でした。

それを忘れて報道を頭から信じている市民は、同じように今もだまされているのです。

2017.1.29

イメージ 3

今や政治的敵対勢力と化したマスコミ
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/post-6494.html

アメリカのマスコミ、実際には、欧米の印刷・TVメディア丸ごと、支配層エリートのためのプロパガンダ装置に過ぎないというバノンは正しい。

売女マスコミには、品位も、道徳的良心も、真実の尊重も皆無だ。

阿呆連中が、報道の自由を、大衆にウソをつく自由と定義している書き込みをお読み願いたい。

アフガニスタン、イラク、リビア、パキスタン、イエメン、シリア、ソマリア、パレスチナとウクライナのロシア語地域、9カ国で何百万人もの人々に対し、

クリントン、ブッシュとオバマ政権が行った膨大な戦争犯罪を正当化しているのは卑劣な欧米マスコミ以外にあるだろうか?

“対テロ戦争”の名目で、欧米世界に作られた警察国家を正当化しているのは卑劣な欧米マスコミ以外にあるだろうか?

クリントン、ブッシュやオバマ政権などの戦犯連中と並んで欧米マスコミも、人類に対する膨大な犯罪に共謀したかどで裁判されるべきなのだ。

欧米とロシアとの間に高度な緊張を維持しようという欧米マスコミの取り組みは、全ての人類にとって危険であり、地球上の生命に対する直接の脅威だ。

ゴルバチョフの警告は正しかった。

もしトランプが経済制裁を解除すれば、トランプがロシアの手先である証明だと売女マスコミはのたまうだろう。

民主党やリベラル-進歩派-左翼が、トランプの反戦政策に反対するために反戦運動を動員しているという矛盾!

婉曲的に“偽ニュース”と呼ばれるウソを認め、謝罪するのを拒否し、欧米マスコミは、他の様々な形でも人類に害を与えている。

例えば、大量虐殺と慈悲の関係のように、ほとんど公正には無関係なアメリカ“司法”制度において、無罪の被告(『黒い司法 黒人死刑大国アメリカの冤罪と闘う』に書かれたウォルター・マクミリアンのような)を有罪にするために、偽証をそそのかすことを、意図的にウソをついて、マスコミは合法化した。

マスコミは世界の出来事にウソをつけるが、警官と検事は犯罪についてウソをつけるのだ。

トランプに対する政治的敵対勢力の役割を演じることで、マスコミは、環境や警察が用い抑圧的手法を許容するなど、トランプが批判されるべき話題に対する真面目な批判者としての信用を失ってしまった。

売女マスコミは、報道と批判でトランプの業績を向上されるあらゆる機会を失ったのだ。

トランプは、環境、警察と対テロ戦争には節度が必要だ。

“イスラムの脅威”なるものは、ネオコンと軍安保複合体が売女マスコミという共犯を得て、覇権という狙いと、CIAやペンタゴンや軍需産業の予算と権限に役立つよう作り上げたでっちあげであることをトランプは理解する必要がある。

もしアメリカが、イスラム教徒への爆撃や大量殺りくや、シリア、イラクやリビアなどのいいなりにならないイスラム政府を打倒するため、反政府勢力を訓練し、装備を与えるのをやめれば“イスラムの脅威”は消え去るのだ。

トランプは、政治目標に、アメリカ・マスコミの90%を所有している六つの巨大メディア企業をバラバラにして、そのそれぞれを別々の、支配層エリートとは無縁の自立したオーナーに売ることを追加するかも知れない。

そうすれば、政府のために、あるいは政府に反対するためにウソをつくのではなく、政府を真実で制約することができるマスコミがアメリカに、再び出現する。

King World Newsで報じられている私関係の記事には、連中の唯一の仕事は、金持のためにウソをつくことだという過去のジャーナリストたちの面白い言葉がある。
http://kingworldnews.com/paul-craig-roberts-an-ominous-warning-for-what-promises-to-be-a-very-dangerous-year/


イメージ 4

「アメリカ・ファースト!(America First!)」というコトバについて
http://suinikki.blog.jp/archives/68779914.html

昨日はある会からお招きを受けて、横須賀市に行きました。

そこで、2時間半ほどの講演会でお話しする機会をいただきました。

アメリカの日本管理・支配体制の確立、アメリカの外交政策の潮流、アメリカ大統領選挙とトランプ新政権についてお話をしました。

私は翻訳本を数冊出版しています。

このブログでも紹介しましたが、丸山真男と加藤周一やベネディクト・アンダーソンも述べているように、翻訳というのは大変重要な作業でありますが、同時に大変難しい作業で、日本語にない言葉をどのように日本語と分かるものに置き換えるかという点はいつも苦労します。

また逆に、既に辞書に載っている、もしくは日常的に使われている言葉があっても、それが英語の意味を正しく反映していない場合にそれをいかに使わないか、修正していくかについても苦労します。

2016年のアメリカ大統領選挙をめぐる報道では、「アメリカ・ファースト!」「アイソレーショニズム」といった言葉が誤解されやすい形で紹介されていました。

アイソレーショニズムを「孤立主義」と訳すのは間違いです。

世界最大の経済力と軍事力を持つアメリカが世界から孤立することはあり得ません。

貿易や人々の流れを完全に遮断することは不可能です。

日本の鎖国の時だって、日本は世界から孤立していた訳ではありません。

アイソレーショニズムとは「アメリカ国内に存在する多くの問題の解決を優先する、外国のことにあれやこれやと介入しない」という意味であって「国内問題解決優先主義」と訳すべきです。

そして、「アメリカ・ファースト!」は第二次世界大戦でアメリカが参戦する前、空の英雄チャールズ・リンドバーグが、アメリカの参戦に反対する主張の中で使った言葉です。

これは「アメリカが一番だ!」とか「アメリカが世界でもっとも偉大な国なのだ!」ということを言っているのではありません。

「アメリカ・ファースト!」は、「アメリカ国内のこと、アメリカ人のことを最優先で考えよう」ということです。

日本では、面白おかしく「じゃぁ、日本は何番目なんですか」などと、浮気された人のようなことを言っているメディアもありましたが、そういうことではありません。

「アメリカ・ファースト!」という言葉は、アイソレーショニズムから出てきた言葉で、アメリカが外国のことにまで要らぬくちばしをさしはさんだり、おっとり刀で首を突っ込んだりすべきではない、ということを言っています。

私は昨日の講演の中で、この「アメリカ・ファースト!」という言葉は、日本人にも実はわかりやすい、なじみのある言葉と共通しているのです、ということを申し上げました。

それは、2009年の総選挙で民主党が圧勝した時に掲げたスローガンである「国民の生活が第一」という言葉です。

「アメリカ・ファースト!」という言葉を実感で分かるには、「国民の生活が第一」という言葉と同じことを言っているのだということが分かれば良いのです、と私は講演の参加者の皆さんに申しあげました。

今はなんにでもファーストをつけるのが流行っているようです。

都民ファースト、カスタマー・ファーストなどなど。

その本家本元である「アメリカ・ファースト!」という言葉を日本に置き換えたら、「国民の生活が第一」ということになります。

私は、次の選挙で、今はバラバラになっている野党勢力が国民の生活が第一という理念のもとにまとまって欲しいものだと思います。

「誰がこれを言い出した」とか「自分たちが言い出した言葉ではない」とかそんな些末なことでまとまりを欠くようであれば、それは国民に対する裏切りになると考えます。

(終わり)


トランプ大統領は約60年も前の子供の頃にNWOの存在に気付き、NWOと戦うことを心に誓った。…..トランプ氏は人類の為にNWOと戦ってくれているのです。
https://richardkoshimizu.wordpress.com/2017/01/30/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e3%81%af%e7%b4%8460%e5%b9%b4%e3%82%82%e5%89%8d%e3%81%ae%e5%ad%90%e4%be%9b%e3%81%ae%e9%a0%83%e3%81%abnwo%e3%81%ae%e5%ad%98%e5%9c%a8/


 
 
 



すでに進んでいた日米FTA  傀儡国家?日本
http://moriyama-law.cocolog-nifty.com/machiben/2016/12/post-f444.html

ゾンビTPP教国会、参議院審議のトピックは、TPPは死んでも、日米並行二国間協議の結果は生きているということが確認されたことにあるだろう。

12月8日の参議院特別委員会の審議について、中日新聞は、共産党の紙智子議員の質疑について次の通り、ベタ記事で伝えている。

---------------

紙智子氏(共産)
発効の見通しがないのに、サイドレターは生き続けているのか。

岸田文雄外相 
文書は日本のこれまでの取り組みや今後自主的に行う内容を確認したもの。

わが国が行っていることなので廃することはない。

---------------

ここでサイドレターは、条約の付属文書一般ではなく、本年2月4日のTPP署名に当たって、非関税障壁に関して日米双方が交換した書簡のことをいい、保険、透明性・貿易円滑化、投資、知的財産権、規格・基準、政府調達、競争政策、急送便及び衛生植物検疫の9つの非関税分野に及ぶ。

交換書簡は、日本側が具体的な措置を行うべき用意があることを申し出、米国はこれを歓迎するという一方的なものだ。

この中には、各種の審議会について、

「外国の関係者を含む全ての利害関係者に対し、同様の状況において自国の関係者に対して与えられるものよりも不利でない条件で意見書を提出する有意義な機会を提供すること」

「(外国の関係者を含む)利害関係者が審議会等の会合を傍聴し、又は審議会等の会合に出席し、若しくは意見書を提出すること」

等、政策決定に当たり、国内の利害関係者と同様に外国企業の意見を反映させる仕組みを作るとされている。

米国企業が国内政策全般に介入する仕組みを作るということだ。

これは、先般、日本政府が薬価引き下げの機会を増やそうとしたことを受けて、直ちに米国政府や米国商工会議所が見直しを求めたことと符合している。

薬価決定システムについて日本の国内だけで決めるのは、ゾンビTPPに附属した、生きている二国間協議の結果に反することになるのだろう。

------------------

ウォールストリートジャーナル
2016 年 12 月 6 日 16:44 JST 更新

米政府、日本の薬価引き下げ計画の見直し要求

米国政府は、日本政府が薬価引き下げの頻度を増やすよう計画していることについて、見直しを求める書簡を菅義偉官房長官に送った。

米国のプリツカー商務長官は12月2日付の書簡で、日本の薬価引き下げ計画にいかに「失望している」かを説明。

「医療関連製品のインセンティブ構造だけでなく、市場の予測可能性と透明性に対する深刻な懸念を引き起こす」と伝えた。

東京の米国大使館と首相官邸はこの書簡に関するコメントを避けた。

米商務省からもコメントは得られなかった。

書簡が菅官房長官に公式に送付されたものかどうかは不明だ。

全米商工会議所は、同様の内容の書簡を安倍晋三首相にも送ったことを明らかにした。

米国研究製薬工業協会の広報担当者、マーク・グレイソン氏は「プリツカー商務長官とトム・ドナヒュー全米商工会議所会頭の書簡は、日本の患者にとって良好なイノベーション環境がいかに重要かを強調するものだ」と述べた。

日本の医薬品市場は米国に次ぐ世界2位の座を中国と争っている。

日本の医薬品支出額は今年3月31日までの1年間に7兆9000億円に達した。

日本では政府が薬価を設定しているため、メルクやファイザーなどの米製薬会社にとって日本の政策は重要な関心事となっている。

安倍政権は先ごろ、増大する薬剤費を抑制する措置を講じた。

まず、来年2月1日からがん免疫療法薬「オプジーボ」の価格を50%引き下げることを決めた。

これにより、オプジーボを使用している平均的な患者の年間費用は30万ドルから約15万ドルに減少する。

また、安倍首相は11月25日の経済財政諮問会議で、薬価改定の頻度を2年に1回から年に1回に増やすことを検討するよう指示した。

実現すれば、政府はこれまでより速いペースで高額医薬品の価格を引き下げることが可能になる。

薬価制度の改革を求める人々は、日本がオプジーボに支払っている費用は世界で最も高いとし、医療費を抑制するため柔軟な対応が必要だと訴えている。
 
プリツカー商務長官は書簡でオプジーボの名前を挙げなかったが、「医薬品の保険償還価格を引き下げるためのその場しのぎの制度変更」に落胆していると伝えた。

日本政府の対応は、オプジーボの高額な価格に関する国内メディアの報道を受けたもので、米国でも高額な薬価に対する反発が起きている。

米国ではブリストル・マイヤーズ・スクイブがオプジーボを販売。

日本では、初期段階から同製品の開発に携わった小野薬品工業が販売している。

小野薬品によると、今年4~9月のオプジーボの売上高は533億円だった。

小野薬品の広報担当者は、政府によるオプジーボの値下げ決定を受け入れたとしたうえで、「国民皆保険を維持することの重要性も認識している」と語った。

------------------

薬価見直しの頻度を増やそうとする国内のやむにやまれぬ政策に対して、介入する有効な機会を与えるのが、「すでに行っている内容」あるいは「今後自主的に行う施策」だというわけだ。

並行二国間協議の政府調達では、政府と全都道府県及び主要な市について、英語を用いた公示及び招請にアクセスできる検索可能なオンラインサイトの利便性を高めるとされている。

とうとう、調達での英語使用が義務化されたと思ったら、日本政府はこれに対して、https://www.jetro.go.jp/en/database/procurement/のサイトが利用可能であることを認識するとしている。

これは岸田外相による「すでに行っている施策」に分類されるのであろう(しかし、まあ、それにしても、いつの間に制度化されていたのだろう)

さらに、都道府県や市町村、独立行政法人等も含む政府調達について、「不当に競争を制限する慣行を禁止すること」を求めている。

地方自治体の入札などでは、県内で実績があること等の条件を付けることがしばしばあるが、これなどは「不当に競争を制限する慣行」に該当することになるだろう。

地元産の材料の使用などは、TPP本体の政府調達条項では禁止されているわけではないが、日米並行二国間協議において「不当に制限する慣行」に該当する可能性は排除できない。

また規格・基準の章では、「強制規格、任意規格及び適合性評価手続に関する作業部会を設置する」とされ、作業部会は、貿易上の懸念に対処し、規格・基準に関する日米の協力を強化すること等が決められている。

国際的な規格の使用の促進が謳われていることからすると、唐突に行われた洗濯タグマークのISO化や、温泉マークを含む地図記号の国際化の議論が急に起きている状況は、岸田外相のいう「今後自主的に行う施策」に分類されているのかもしれない。

TPPでは、遺伝子組み換え表示義務に影響がないとされてきたが、今後も維持されるかどうかは日米規格・基準作業部会次第ということになる。

TPPの帰趨如何を問わず、有効性が確認された、交換書簡には

「二国間の対話のための既存の枠組みその他の適当な方法を通じた作業を継続することにより、アメリカ合衆国政府との対話に取り組む用意があります」(日本側)

とあり、米国側は

「二国間の対話のための既存の枠組みその他の適当な方法を通じた作業を継続することにより、将来生起しうる非関税措置に関連する特定の問題について日本国政府と更なる対話を行う見通しを歓迎します」

と応じている。

今後の日本国政府の政策決定についても、二国間の作業を継続することを合意しているのである。

もともと非関税分野に関する日米並行協議は、TPP交渉参加時の合意によって、TPPの発効と同時に効力を生じるとされていたもので、TPP破綻後にも効力を生じることは想定されていなかった
(交換書簡は国際約束でもなく、法的拘束力がないという言い分はわからなくはないが、それならなぜ、当初の交換書簡では並行二国間協議の結果は「TPP発効と同時に効力を生じる」とされていたのか、訳がわからなくなる)。

想定外のトランプショックによってTPPが破綻しても、これを自主的な施策であると言いくるめて米国の意を体した政策を推し進めると言い張る。

永田町も霞ヶ関も、東京も国も、どこまでが日本で、どこからがアメリカなのか、もはや境目は不明だ。

傀儡政権と言えばよいのか、傀儡とも違うというのか、いずれにしろ主権が内側からひどくむしばまれていることは間違いがない。


イメージ 1



 
 

 
 

 


イメージ 1


[山本太郎参議院議員]TPP特別委「TPPは投資仲裁村の利益拡大手段」 ISD条項の危険性:投資家の利益が最優先 とんでもないトラップ
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=119787

15分まではTPPの肝であるISD条項の危険性について国民にも分かりやすく質疑を進め、もし裁判になれば、それが国民の健康や環境を守るものであったとしても、日本側が確実に負けることが分かります。

投資家をいかに守るかということが書かれている第九・一六条には、とんでもないトラップが仕込まれており、

"投資家の保護が最優先、それに反するようなことは、たとえ健康、環境に影響があっても規制することは認めない"

という趣旨の文言が含まれています。

山本議員が、誰がこの文言を入れさせたのか、問い詰めていますが、政府側はノーコメント。

これに対して、山本議員がTPPの交渉過程に一番詳しい甘利前TPP大臣に出席を求めています。

やはりこの件も「日本なんて、どうなったっていいんだ!」と考えたのでしょうか。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-1553.html

そうでないなら、国会の場で説明してほしいものです。




イメージ 2


TPP特別委「TPPは投資仲裁村の利益拡大手段」
転載元) 「参議院議員 山本太郎」オフィシャルホームページ 16/11/15
https://www.taro-yamamoto.jp/national-diet/6144

2016.11.14 TPP特別委員会
https://www.youtube.com/watch?v=9xEMTGHikE8

○山本太郎君 
ありがとうございます。自由党、自由党の共同代表、山本太郎です。

野党時代には大反対していた自民党が政権を握った途端に手のひら返しで大賛成のTPPについて会派を代表して御質問いたします。

TPPの肝といえば何でしょうか。

SD条項、TPPの中でも一番危険な部分と言われています。

複雑で大変難しいパートだと思います。

是非、テレビを見ている中学生の方々にも、そして山本太郎にも理解できるように、分かりやすく短く答弁いただけると助かります。

(中略) 

企業や投資家などが発展途上国で商売をやるために進出をした、ほかの国に。

しかし、進出先の国の法律がしょっちゅう変わったり不安定な政治などが原因で損をしてしまった、巨額の損失が生まれたなどした場合、裁判所のようなところ、いわゆる国際仲裁機関に訴えることができるように作られたのがISDS条項と、そのような感じだと思いますね。

ISDS条項で日本が訴えられることというのはないんでしょうか。

教えてください。
 
○国務大臣(石原伸晃君) (中略) 
我が国はこれまで、WTO等々に関しましても、ISDSのある既存の協定に基づく義務に違反するような措置、すなわち海外から、ルールを決めておいたのに後からルールを変えるというようなことをやったことがございませんので訴えられたことはございませんし、

(中略)…

TPP協定に違反する措置をとることはございませんし、そうしたことから、今後とも我が国がISDSによって相手企業から訴えられるような事態は発生しづらいものであると認識をしております。
 
○山本太郎君 
(中略)…これ当たり前の話なんですよね。説明します。

(資料提示)


イメージ 3


フリップにもありますとおり、日本は過去にもISDS条項が入った協定を様々な国々と結んでいます。そのほとんどが発展途上国、いわゆる新興国です。

基本的に、協定を結ぶ場合、相手側、つまり途上国側が期待するのは日本からの投資が入ってくることですよね。

例えば、タイやラオス、カンボジア、パプアニューギニア、ミャンマーやモザンビークなど、途上国側の企業が日本に投資を行い、日本で手広く商売をやったところ、法律や制度に不備があるから損をしたじゃないか、ISDSを使って日本を訴えるなど考えられないでしょう。

事実、今までそのようなことはなかった。

なぜなら、今まで日本は常に途上国側に投資をする立場だったからということですよね。

相手側から訴えられることを基本的に想像していないISDSなんですよ。

しかし、今回は違いますよね。

今回のTPPは日本側だけが投資するという話じゃないよって、お互い投資を受け入れ合いましょうねという話ですもんね。

その中でのISDS条項はこれまでの状況とは根本的な違いがあるということを政府はすっ飛ばして説明している。

これからは、日本が投資をするだけでなく、投資を受け入れる側にもなる。

アメリカに存在する巨大企業、カナダ、ニュージーランドなどの企業が日本を訴えることが可能になる。

(中略)… 

アメリカにある巨大企業たちがISDSを悪用してどのような理不尽な振る舞いをしてきたか、分かりやすい例を出します。

余りにも有名、南米エクアドルでのお話。

そこで石油開発事業を行ったアメリカ企業シェブロンの子会社、大規模な環境汚染を引き起こした。

これに対して、現地住民はこの会社に損害賠償を求めて訴えた。

エクアドルの裁判所もこれを認めて、損害賠償を命じました。

環境汚染、権利の侵害や不法行為などがあれば、そこに被害者があったならば救済されるのが当然ですよね。

これはどの国の民法でも認められている当然の権利、住民にとってはこれ憲法上の権利でもあります。

ところが、シェブロンは、この出された判決が不服と、アメリカとエクアドルとの間で結んでいた投資協定を根拠にISDSを使い、第三者が判断するいわゆる仲裁廷にエクアドル政府を訴えた。

結果どうなったか。

(中略)… 

大規模な汚染つくり出した企業は許されたって、損害賠償なくてもいいって判断までされた。

理由は何なんだと。

以前に会社とエクアドル政府との間で結んだ合意の中、環境的責任を問わないと約束をしたことが根拠だと。

要は、環境汚染引き起こしてもオーケーなんだ、問題ないんだってことにされちゃったって。

つまり、エクアドル国民の憲法上、民法上の権利すら否定したという話なんですよね。

政府が勝手に私的な企業と結んだ約束が、場合によっては国の法律すらひっくり返す。

国の法律さえひっくり返すことができるのは、その国の裁判所ではありません、海外の第三者がジャッジする仲裁廷。

国の法律さえひっくり返すことを決められるのは、その国とは関係のない外国人の弁護士、外国人の仲裁人。

ISDS、主権侵害そのものなんですよ。

そのことをよく自民党の皆さんは野党時代、御存じだったはずですよ。

TPPは国の主権が奪われる、TPPは日本文明の墓場、そんな発言をしていた人間たちが現在政権の閣僚を務めているって。

政権取った後、手のひらを返してTPP大推進。

恥を知るという意味分かりますかね。

国家の私物化をやめていただきたいんですよ。 

(中略) 

ISDSにより訴えが起こされた場合、それを裁くのはそれぞれの国の裁判所ではないことは何度も言っております。

紛争を解決する手続を国際仲裁機関が行う。

問題ごと、紛争ごとに、それをジャッジする仲裁廷が立ち上がる。 

お聞きします。

一番多く訴えを処理してきた国際仲裁機関はどこでしょうか。
 
○政府参考人(山野内勘二君) 
お答え申し上げます。

それはICSID(イクシッド)と呼ばれているところでございまして、投資紛争解決国際センターでございまして、二〇一五年の例を申し上げれば、投資仲裁のうち約三分の二をこの投資紛争解決国際センターで行ったというふうに承知しております。
 
○山本太郎君 
ありがとうございました。

世界銀行傘下の仲裁廷、ICSIDというところで行われたものが一番多いと。

投資家の訴えに対して判断を下すのはICSIDの仲裁廷。

仲裁廷では三人の仲裁人によってジャッジされます。

じゃ、誰が仲裁人を選ぶんだ。

訴えた側、訴えられた側、それぞれ仲裁人を任命、

そして仲裁裁判所の長となる三人目の選出は、訴えた側、訴えられた側の双方の合意、

又はそれぞれが選んだ仲裁人の合意で選ぶそうなんですけれども、

元々意見が対立していますから、三人目選ぶの難しいですよね

調整できなければ、このICSIDの事務総長が選出すると聞いています。

仲裁人、それぞれ選ぶ、任命するといったって簡単な話じゃないですよ、誰でもいいわけじゃないですから。

国際法に詳しくて、似たような国際的な係争案件にも直接関わったことがある人でないと対応できませんよね。

ICSIDに既に登録している弁護士などの専門家の中から仲裁人を選ぶことになるそうです。

お聞きします。

ICSIDに登録された日本人の仲裁人、何人いらっしゃいますか。
 
○政府参考人(山野内勘二君) 
この国家と他の国家の国民との間の投資紛争の解決に関する条約の下では仲裁人名簿が設けられておりまして、これに登録されている日本人は四名でございます。
 
○山本太郎君 (中略)
皆さん御存じでしょうか、

プロフィッティング・フロム・インジャスティス

正義によって利益を得ることというタイトルのレポート。

ヨーロッパで企業によるロビー活動が政策や政治をゆがめないように調査し、監視し、民主的で社会正義にかなった政策提言を行う学者や専門家で構成される二つのNGO団体が共同で行った投資仲裁に関する調査結果が書かれているレポート、プロフィッティング・フロム・インジャスティス

ここでは、先ほどの国際仲裁機関の仲裁人となる弁護士が、

仲裁人クラブあるいは投資仲裁村とでも言うべき狭いグループの人に限られてしまっている状況、

そしてそのような投資仲裁村が自らの利益を拡大する手段として様々な投資協定にISDS条項を設けさせるため働きかけている状況が、詳細かつ克明に報告されています。

そこに書かれているのは、

係争額が上がれば上がるほど仲裁廷の仲裁人は物すごく限られた弁護士が関わるということ、

係争額が一億ドルを超えてくるとその限られた中の十五人が六四%関与する、

係争額が四十億ドル以上、四十億ドル以上になってくるとその限られた中の十五人の七五%が関与する、

まさに特定の人たちで事件を処理するという仲裁村、仲裁人クラブというのが存在する
 
このような欧米人サークル、(中略)…

仲裁人クラブの中に、国際仲裁廷で何度も戦ったことがある、そんな経験のあるベテラン、即戦力となる人、日本の国益を代表できる弁護士さん、日本人がいるかという話になると思うんです。

先ほど、ICSIDに仲裁人として登録されている人たちは四人いると言いました、日本人で

実際にこの方々が過去に仲裁人に選ばれ現場に立たれた回数、教えてください。
 
○政府参考人(山野内勘二君) 
ICSIDの条約の下の仲裁において、現在までに仲裁人を務めた日本人はいらっしゃいません。
 
○山本太郎君 
いらっしゃらない。

始まる前から負けているじゃないかって。

日本人の仲裁人は現場に立った経験がないって、初めてのお使い、ここでやるつもりですかって、ぶっつけ本番ですかって。
 
(中略)…

このISDSで訴訟になり、負けたとしてももう一回訴えられないよって、つまり、上訴ができない一発勝負。

こんなばくちのような制度で、安全性担保していると胸張って大丈夫なんですかね。

これ、一発勝負で大丈夫ですか、何かありますか。 

(中略)

15:00〜 
TPP第九章、投資の章のお話をさせてください。

投資の章には何が書かれていますかということなんですけど、何が書かれているか。

例えば、自国の企業と同じ扱いを認めなさいよという内国民待遇、

公正でちゃんと国内企業とも釣り合うような最低限の待遇を与えなさいねという公正衡平待遇、

外国の投資家が期待していた利益を阻害するような行為は駄目だよというような間接収用

ほかにも収用など、

つまりは投資家をいかに守るかということが書かれているのが投資の章なんですね。

投資家の保護に熱心なことはよく分かったんですけれども、

投資の章には健康や環境などに影響を及ぼす行為に対して歯止めとなっているような条文がありますか。

(中略)… 
 
○政府参考人(山野内勘二君) 
投資の章、第九章の第十六条で、投資活動が環境、健康その他の規制上の目的に配慮した方法で行われていることを確保するために、投資章に適合する措置であれば、締約国が必要な措置を採用、維持、又は強制することを妨げるものと解してはならないというふうに書いておられます。

今議員御指摘のとおり、第九章の第四条、第五条、第十条、さらに附属書九のBにおいて、環境、健康に関するものを含む国家の正当な規制権限について規定しております。
 
○山本太郎君 (中略)… 


イメージ 4


今フリップが出ています。

一番その歯止めとなり得るような条文が書かれているのが第九条、第九・一六条、九・一六とここでは呼ばせてください。

これが健康や環境を守るための条文と言われている九・一六

日本の政府が出している意訳文をボードにいたしました。

これには何が書かれているのかというのを私からもざっくり言います。

健康や環境などに影響があるような事業や活動があった場合、日本側がそれを止めるための手段を講じても違反にはならないということが書かれていると思います。

間違いないですよね。

ところが、この条文にはそれを根底から覆すようなトラップが存在している。

フリップの色が変わっている部分、分かりますかね、括弧の中ですね。



イメージ 5



括弧部分をピックアップしたフリップを出してください。

「この章の規定に適合するものに限る。」

と書かれてあります。

この章とは何だ、投資の章です。

健康や環境に関する措置は投資の章の規定に適合するものに限るということなんですね。

要は、投資の章違反でなければ投資の章の違反として扱われませんと言っている。

つまり、違反しない限り違反じゃないって、当たり前の話でしょう。

何書いているんですか、これ。

何も言っていないのと同じなんですね。

全く無意味なことを言っている条文だと。

全ては投資の章の規定に違反しなければ問題がない。

つまり、投資の章やほかの条文と照らし合わせてみて、内国民待遇や収用、公正衡平待遇などに違反しないという条件付、限定付きで健康、環境に関する規制を掛けることを許してあげるという代物になっちゃった。

逆に言えば、

投資家の保護が最優先、それに反するようなことは、たとえ健康、環境に影響があっても規制することは認めない

という話なんですよ。

この括弧内の一文によってもう歯止めが失われた、無効化されたぞって。

この括弧内の文言、元々なかったんじゃないですか。

これ誰が付けろって言ったんですか。

交渉の中でどの国がこれを提案したんですか。

その国名を教えてください。

石原大臣ですかね、これ。
 
○政府参考人(山野内勘二君) 
この特別委員会で何度も答弁させていただいていると思いますけれども、交渉の経緯につきましては、これ、先方との関係や我が国の手のうちをさらすというようなことになりかねませんので、そこについてはコメントを差し控えたいと思います。 
 
○山本太郎君 
答えてもらっている答えも違うし、そして大臣も答えてくれない。

だとするならば、このTPPに一番詳しい人に答えてもらうしかないじゃないですか。

甘利さんでしょう。

来てもらいましょうよ。

委員長、本委員会に甘利前TPP大臣、出席を求める、

そしてこの九・一六条の中身に関して、どのような審議が行われたのか、

どのような過程があったのかということを知る文書を出していただきたい

それを理事会で諮っていただけますか。
 
○委員長(林芳正君) 
ただいまの件につきましては、後刻理事会において協議をいたします。
 
○山本太郎君 
巨大企業に日本が訴えられたとして、それ支払うの誰ですか。

国税ですよ、税金ですよ、皆さんからの。

訴訟を受けた事柄に関する法律や制度、これ変更を余儀なくされる。

だって、同じような件があったらまた訴えられるから国内法を変えられちゃいますよ

司法制度も海外企業に壊され、生活や安全が脅かされるのはこの国に生きる人々です。

国の主権を差し上げるようなこのTPP、脱退以外あり得ない

と申して、今日の質問を終わります。

ありがとうございました。


「参議院議員 山本太郎」オフィシャルホームページ
https://www.taro-yamamoto.jp/





 
 
 

 
 
 
 
 


↑このページのトップヘ